前記事のつづきです。
青鬼集落を様々な位置から撮影した朝の風景写真13枚です。

少し歩いた農道から

あぜ道や石垣の棚田土手は、立ち入り禁止で厳しく規制されています。



霧が沸き上がってきます。



右の大きな木はこぶしです。





青鬼集落です。
以下、長野県のHPよりコピペ
青鬼(あおに)集落は、白馬村北東部の岩戸山の麓に位置する山村集落です。
山懐に抱かれた静寂な家屋が連なる集落は、平成12年に文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、今でも14棟の茅葺屋根(鉄板被覆)の大型家屋が昔ながらのたたずまいを残しています。
明日は、青鬼集落の田植えの風景になります。
撮影:2017年5月19日
これ、いいかもと思われる写真がございましたら、バナーを一つでもポチっと押していただくとランクに影響して更新の励みになります。

にほんブログ村

ありがとうございました。
青鬼集落を様々な位置から撮影した朝の風景写真13枚です。

少し歩いた農道から

あぜ道や石垣の棚田土手は、立ち入り禁止で厳しく規制されています。



霧が沸き上がってきます。



右の大きな木はこぶしです。





青鬼集落です。
以下、長野県のHPよりコピペ
青鬼(あおに)集落は、白馬村北東部の岩戸山の麓に位置する山村集落です。
山懐に抱かれた静寂な家屋が連なる集落は、平成12年に文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、今でも14棟の茅葺屋根(鉄板被覆)の大型家屋が昔ながらのたたずまいを残しています。
明日は、青鬼集落の田植えの風景になります。
撮影:2017年5月19日
これ、いいかもと思われる写真がございましたら、バナーを一つでもポチっと押していただくとランクに影響して更新の励みになります。

にほんブログ村

ありがとうございました。
- 関連記事
-
-
北アルプスと水のある風景 2017/06/07
-
北アルプスを眺めながら新緑の鏡池へ 2017/06/06
-
青鬼集落の田植え 2017/05/31
-
青鬼集落の朝の風景 2017/05/30
-
水田に映り込む北アルプスの朝焼け 青鬼集落 2017/05/29
-
ピンクに染まる北アルプスそして湧き上がる雲 2017/05/20
-
大出のつり橋 朝の風景 2017/05/19
-
スポンサーサイト
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
山歩きやっているだけに凄い距離を歩くんですね。良い絵を撮るのも体力勝負もあること痛感しました。
昨日の絵も素晴らしかったですが今日の絵も素晴らしい内容ですね。特に写り込んが屋のクリアーなこと素晴らしいです。
私事ですが、2枚目の絵が気に入りましたね。
紹介ありがとうです。
自分では絶対に見ることがないだろう、その瞬間が見られて幸せです
お裾分けありがとうございます
山村の風景が、私の子供の頃の風景と重なる気がして懐かしさを覚えます^^
ここ見た目よりそんなに山奥じゃないんです^^
JRの駅からたったの約3.3km、小一時間なんですよ。
素敵な集落でした。
水田に映り込む北アルプスは、この辺ではちょくちょく見れますがあの家屋群とともに写真に撮れるのはそうそう無いような感じです。
こんな時、往々にして風が吹くのですが今回は超ラッキーでした^^
2枚目、ありがとうございます。
朝焼けも落ち着いて周辺を散策してて見かけた風景で自分もお気に入りです。
その後、3人の方が三脚立ててました^^
あぜ道を子どもが走ったり草花を摘んだりしている姿が一瞬頭をよぎりました^^
勝手に想像膨らませていただきました。
朝霧?朝靄?の日は晴天と聞きますが
真っ青な晴天!
運も持ってます!ずっしり重く♪
合掌造りと違う趣がありますね。
んもう、重くって重くって♪
そうそう朝霧は晴天の印とか言いますよね。
陽が昇って霧が湧き上がる素敵な朝でした^^